TOP >> インプラント
インプラント
インプラント治療を始める前に歯周病を治療する必要があります。
当院は患者様の歯茎をしっかりと治療してからインプラントを開始します。
そうしないとせっかく入れたインプラントがぐらついたりして長持ちしないからです。
インプラントは、顎の骨の中に人工歯根を埋め込む治療(保険適用外)で外科手術が必要になります。
また定期的なメインテナンスも必要です。
インプラントの費用 410,000円~510,000円(上部構造含む)
インプラント治療は従来の治療法とは異なり、治療すべき部分以外に負担をかけず、天然歯と近い状態にすることが可能です。
奥歯を失った場合 | |
---|---|
従来の治療法(部分入れ歯) | インプラント治療 |
|
|
総入れ歯が安定しない場合 | |
---|---|
従来の治療法(入れ歯安定剤・入れ歯の作り直し) | インプラント治療 |
|
|
当院で採用している「骨補填材」は患者様の骨に置き換わります
人体の骨と同じ成分の「炭酸アパタイト」を主成分としており、患者様ご自身の骨に緩やかに置換されます。
インプラント適用部位に使用できます
国内で初めてインプラント埋入を前提とした骨造成への使用が認められました。
生物由来原料を使用しておらず安全です
完全化学合成品なので、生物由来の感染リスクがありません。
やせてしまった骨を増やしインプラント治療を行います。
上顎の骨が薄い場合でも骨を増やしてインプラント治療が可能となります。
サイナスリフトの費用
200,000円(税込)
歯を抜いてできた穴に補填材を埋め、骨の減少を防ぎます。
リッジプリザベーションの費用
50,000円~60,000円(税込)
やせてしまった骨を増やしてインプラント治療が可能となります。
骨造成の費用
50,000円~100,000円(税込)
インプラントの表面が露出した部位を覆うことができます。
骨補填の費用
50,000円~100,000円(税込)
当院のインプラント治療は10年保証の認定を受けています
確かな「安心」をお届けいたします。
保証される内容は?
患者様のインプラント治療は10年間保証されます。
ガイドデント認定歯科医療機関によるインプラント治療を受けていただいた患者様に対し、インプラント体埋入手術後10年間、万が一再治療が必要になった場合、インプラント保証規約に基づきガイドデント認定歯科医療機関が責任を持って再理療を行います。
ガイドデント認定歯科医療機関によってインプラントの治療が完了した時点で患者さまに「インプラント10年保証書」が発行されます。
下記のような場合、保証書記載の保証限度額を上限に無料で再治療を受けることができます。
保証適用例
- かたい物を噛んだ際に、上部構造が破折した。
- 所定の定期メインテナンスを受けていたが、インプラント体が脱落また破折してしまった。
ただし、再治療ネットワークにより他認定歯科医療機関の紹介を受け再治療を行う場合は、保証記載の保証限度額にかかわらず下記の保証限度額を上限に無償で再治療を行います。
再治療ネットワークご利用の場合の補償限度額(※1インプラントあたり) | |
---|---|
保証部位 | 保証限度額 |
インプラント体 | 200,000円 |
上部構造 | 100,000円 |
なぜ、保証があると安心?
当院は90以上におよぶ審査項目からなるスコアリングシステムによる評価に基づきガイドデントの認定を受けております。
認定歯科医療機関によるインプラント治療は引受保証会社である株式会社ガイドデントと海外の優良再保証期間の保証を受けるに値する優れたインプラント治療であると言えます。
長期間使用するインプラントですので、万が一の場合に備えて第三者機関の保証制度があることで確かな安心をお届けできます。
ネットワークで保証いたします。
患者様の転居等による地理的な条件で、主治医による再治療ができない場合は、他ガイドデント認定歯科医療機関をご紹介いたします。
ご転居等による転院後も、患者さまに安心して治療を受けて頂けるように、日本全国のガイドデント認定歯科医療機関で連携を取りながら、ネットワークの充実を図ってまいります。
定期メインテナンスをお願いします。
インプラント治療は、定期メインテナンスによってその効果を最大限に、また、長期間安定した状態を維持することが可能です。そのためにも患者さまによる定期メインテナンスのご協力が必要条件となります。
この保証システムは患者さまが術後の定期メインテナンスを受けていただくことが再治療を受けられる条件となっており歯科医療機関と患者さまの双方が協力し合って良好な治療結果を長期間維持する理想的な術後環境を前提に成り立っています。
※定期メインテナンスは、インプラント手術日から2年間は1年間に2回、3年目以降10年目までは1年間に1回受診していただきます。
定期メインテナンスを受診されない場合には、保証の対象外となりますので十分にご注意ください。
※なお、定期メンテナンス費用に関しては都度患者様ご自身でご負担を頂きます。